Category Archives: 脳奥に生きているもの

分析

日本の小さい店

According to the class reading[1], in 1994 Japan had over “twice as many small retail stores per thousand population” and that “individual ownership accounted for 61%” of stores. In recent years the Japanese retail world has developed to include about five different kinds of stores in competition with each other: the individually-owned small store, the department store, the conbini, the discount store, and the mega mall. As these different stores have cropped up, they have threatened the success of the mom-and-pop store and Mak and Sunder seem to believe that their appearance on the scene is going to completely transform the touristic landscape by eliminating of these small stores. After going to Kichijoji, however, I feel that this premonition is an exaggerated fear and that these stores have a great propensity for coexistence.

Walking around Kichijoji, it occurred to me that there is a very obvious reason that there have been so many small stores in Japan, and that is space. Space is limited. The alleyways in which many of these stores are located are tiny, almost impossible to see at times, difficult to maneuver and PACKED with store space from start to finish. Sales per store – especially small restaurants, like the Ramen shop I ate in – are so low because in any given store there is only the space to serve five people at a time. There is a proportionately smaller space to house their merchandise, and just as small a space for the workers to operate from. The Ramen shop at maximum could fit three workers at a given time.

While the appearance of department stores and megamalls in Japan brings to mind the scary, and cultureless image of a giant sterile shopping center filled with chain stores and discount shops, I do not foresee this happening in Japan. Even now in Kichijoji I feel that there is a healthy mix of the old and new, the large and the small, and what these stores have to offer varies in more than price. I passed one small food store selling strange, fresh vegetables out of barrels. An old man was sitting on a stool in the center waiting for customers in his short pants and t-shirt. When people buy from him they are buying food and a feeling that cannot be achieved by going to Lawson’s or a supermarket. Small shops provide individual service – like the storeowner in the reading who walked upstairs to ask his wife the proper way to cook a bag of rice – and they also often provide fresher and more personalized merchandise. Just as in America discount stores are popular, there are still people willing to pay more at a regular retail or department store for higher quality goods. There is clearly a history of coexistence as well as a competition among business enterprises, small or large.

At the same time, it makes sense that the percentage of small stores is decreasing. As new actors appear in competition, a balance must be reached. Yet after seeing the environment of both small and large stores I do not think that reaching this balance, even at the cost of some small stores, is necessarily bad. From a consumer and tourist perspective, I appreciate that I can buy bananas at discount for 82 yen at Seiyu and bowl of tsukemen, priced at 1050 yen at a local Ramen shop. I could probably find it for less elsewhere, but I doubt that there the workers bang on their pots and pans and steam from the food still cooking rises right up in front of you.

Standing in Kichijoji it seemed to me to be an excellent physical expression of the old coexisting with the new: a large train station located both down the street from the Marui department store, and one or two blocks of small nameless food and clothing stores, most filled to bursting with patrons – albeit that meaning only five or six. Each type of store will never be able to replicate what the other store has to offer its patrons, and because of that I am convinced that small stores are in Ja


[1] “Why Are There So Many Small Shops in Japan?” by James Mak and Shyam Sunder

一番好きな日本の小さい店

日本には、アメリカに比べて規模の小さい店が多いそうである。私はそんな店は文化のためにいいが、他の店の種類の確立もいいと思う。

日本に来て以来、見付けた好きな店は国分寺にあった。それはお酒やおかずを出すバーである。従業員は二人しかいないが、その二人が客と友達だという感じがあった。読んだり、リラックスしたりしながら、食べたがる人がその店に来る気がする。

大きいバーや居酒屋はその店に比べて、商品が大体同じだが、雰囲気が全く違う。しかし、違うから問いって悪いとは限らない。大型店は雇用する人が多い意思、値段を安くするし、こんな店が多くなるに連れて、買い物が前より便利になって経済を支えるようになる。

小さい店は平和的な雰囲気や共同体感じを守るので文化のためにいいが大型店で従業員が多くて、商品の値段が小さい店より安いので、経済のためにいい。それで私に取って、店の色々な種類が共存するのは最もいいと思う。

大震災と防災館の経験

私はアメリカの北東から来たから、前々地震や大震災を経験したことが無い。だから、去年日本の大震災が起きた時、何もその破壊について理解しなかった。でも、兄が東京に住んでいたから、大変心配していた。情報がない場合で心配しやすくなると思う。その日、心配しながら、泣いていて、新聞で情報を探したのだが、その時私の地震の防止に対する印象は全く破壊だった。それは事実だが、一方で日本に来て以来、私の大震災に対する印象が変わった。

アメリカの火災防止

最初の日本にいる一週間を始め、その次の三ヶ月まで、小さい地震が良く起きた。その初めての地震は少し恐かった。何が起きるかと思って、震え(ふるえ)が悪くなるかどうか分からなかった。でも、物が落ちていなかった、何も破壊されなかったから、心配しなくなった。次の一ヶ月にそのような小さい地震を感じた時あまり気がついていなかった。実に少し面白い経験だと思ってきた。その時、私には日本の地震の防止や準備はアメリカの火災防止と同じだと思った。子供が小さい時、学校で火災があれば何をした方がいいかと言うことを教えられたが、その情報をあまり吸収しなかった。私は煙があれば、体を低くして、壁と近づきながら出てみることがもう分かった。でも、実は火災が起きたら、そのような方法を覚えるかどうか分からない。消火器(しょうかき)の使い方を全然教えられなくて、その上、他の人を助ける力があまり無い。そして、火災がアメリカで良く起きるのに、防止はあまり効果的ではないと思う。それと少し同じで、私の印象は日本人は地震の防止の基本が分かったのだが、もっと重大な物についてあまり準備していないと思った。

地震のまね部屋

それから、先週の防災館の経験があったから、日本の地震防止の印象がもう一度変わった。外国人の観光客がいることを見込んでいたが、ミドルベルーのグループだけがは外国人だった。その上、活動に参加している人は若い人も、お年寄りでもいた。そのため私は最初にびっくりしていたが、これから、最近の大震災のせいで、日本人は準備を大切にするようになったためだろうと思った。次はそのビデオがあった。ビデオは少しドラマチックすぎるだと思ったが、学生の主人公でも友達や家族でも地震が起きた時問題の向かい合う力がよくて、隣の人や知らない人を助けなくてはいけない部分をよく強めた。その二つの部分はアメリカの災防と違うことに気がついた。その上、学生がそんなに準備されているかどうか信じていなかったが、すぐにビデオで実際の震災防止の学生のグループを紹介したから、それは本当だと学んだ。これから、地震が普通の物だからといって、日本人はそれを気にしないとは限らないということが分かった。

たたむ商品

たたむ毛布

日本では土地が少ないから、普通のすむ場所は小さくて物をどこにも置けないほどだ。だから、「たたむ物」は日本で人気があるようになったそうだ。先週イトーヨーカドーで面白い日本的なたたむ物を探しに行った。そのようなたたむグーズを見付けやすいと思っていたんだが、実は多くなかった。一時間中三つたたむ商品を見付けた:レインコートと毛布と冬のジャケット。

たたむテーブル

そんな商品の中で共通の特徴があることが見える。服のような物でもソフトなたたみやすい物質から出来ている商品であるということだ。便利だと思うが、アメリカでもそのような商品を利用することもある。また、寮に戻ってから、少し他のたたむ物をインタネットで調べたし、服のような物ではない商品を見付けたが、日本でもアメリカでも売られている。たたむ物が人気があって最初に特に日本で売られて数年間前にアメリカで売られなかったかもしれな。しかし、今の時、たたむ物は世界中に広がった気がする。

日本の広告の特徴や類

私はもう二回日本に着たので、もう面白い広告の仕方に気付いたことがあった。新宿や渋谷などの場所では日本のテレビより生産質がよく見える大きい広告がある気がした。そのような広告は面白いと思ったが、それ以外の部分にあまり気付いていなかった。しかし、最近に吉祥寺に行った時、日本はアメリカと比べたら、ずいぶん違う広告を作ることが分かった。その上、日本で作った広告の中で色々な種類や傾向がある。

どこにいっても広告産業の目的は一般に同じだと思う。消費者は、広告の影響によってある商品を買ってしまうという目的だ。ところが、遂げるための考え方が全く違うように見える。アメリカの広告産業は会社中の競争を中心にしているが、日本では消費者の気持ちを導くことだ。アメリカでは広告は売りたい商品の長所も表せば、とかく競争相手の商品の短所も表しがちだ。日本の広告はあまり他の会社や商品を指さない傾向が見られる。また、色々な会社は一緒に広告することも見たことがある。例えば、吉祥寺に行ったとき、ケータイの広告があったが、すべてのケータイ会社を表していて、「自分の選択」という文が書いてあった。そのような広告はかなりアメリカで見ない。日本の広告は意味がある象徴や行為に商品の長所をよく伝える。そのような譲歩の伝え方はとても日本っぽいと思う。日本の社会では気持ちを表すためにあまり言葉を使わない。それで、広告はそんな方法によって消費者に会社や商品などの良さを信じさせる。日本らしく、売り方や競争はもちろん微妙で対立的ではない。私はアメリカ人として積極的な広告に慣れているので、日本の楽しくて可愛い広告は最初にあまり効果的ではないと思ったが、社会によって情報の伝え方が随分違う。今まで日本社会を少し体験したが、日本人はアメリカの広告にあまり引付けられないということが分かる。気持ちが厳しいだけではなくて、競争はそんなにはげしいので、消費者の信頼が弱くなると思う。

その上、日本の広告中に、商品によって広告の情報の表し方が違う。それは明白だと思うが、最近に吉祥寺に行った時、広告のスタイルの種類を詳しく見た。広告の中で、違い点はよく書き方だということに気がついた。例えば、とても有名な会社は広告で言葉があまりない。ボスというコーヒーを売る会社は最近にトミーリー・ジョーンズの写真を使うことにした。ジョーンズは色々なポースするが、広告はその写真しか無い。それから、もっとまじめな会社はまじめな消費者にアピールしてあげるために漢字をたくさん使う。可愛い文化や国際的なかっこよさはその会社に大切ではない。その会社の広告は「此の会社の能力を信じた方がいい」ということを漢字で伝える。次にファションと関係がある店の広告はローマ字をよく使う。ロマジはカタカナのように新しくてかっこいいみたいだから、その方法でオシャレなファションがあることを表してみると思う。また、外国人は良く買い物するので、ローマ字は英語を話す人にとって活動するのは優しいように見えるので気持ちが楽になると思う。

日本は消費者の国だと思うので、広告はそのような文化のためのとても大切な一部のだ。それで、日本の広告産業は良く発達されているように見える。私の経験から、広告を作る人は日本文化や社会をよく理解して、商品を売るためにその知識を適当に使うことが分かった。

和魂洋才

ある文化が外国に伝えられるとき、その文化は変化する。日本語の「和魂洋才」というのは外国の文化や物などを日本の社会に取り入れて、日本化するという意味である。昔から、日本は外国の文化を借りて、日本らしく変えがちだといわれている。たとえば、はじめに書き言葉は中国から輸入されたり、てんぷらはポルトガルから輸入されたりした。由来は日本ではないのに、そのような文化や物はそんなに日本的になったので、輸入されたと考えられていない。現在日本の文化は西洋から輸入されたものをまだ含んでいる。最近日本に紹介された文化はまだそれが生まれた場所に影響を受けているが、一方で日本にも影響を受けていることが分かるようになった。

私は日本に来て以来、そのようなものを見たことがある。たとえば、自動販売機は最初にイギリスで作られて、イギリスとアメリカではないところであまり使われていないものだ。ところが、今そのものは日本で発達されて、とても人気があるようになった。アメリカのと比べると、日本の自動販売機は種類が多くて、規模が大きくて、利用頻度が多いという傾向がある。たとえば、アメリカで温かいものを売る自動販売機があるが、規模が小さくて、建物内でだけ見つけられる。日本では、冬になると、どこでも自動販売機が温かいものを売る。また、その温かいものは飲み物とは限らない。いろいろな種類のものを売る。次に、日本で自動販売機の規模が大きい。アメリカで、ほとんど公共の場所に置いてあった。一方で、日本で自動販売機をどこでも見つけられる。道や駅や一般の建物にでも置くのはふつうである。最後に、ほとんどすべての日本人が自動販売機をよく使う気がする。日常生活の一部になったのだと思う。

それから、ほかの輸入された日本化された文化や物の例はジュースボックスということに気付いた。そのアメリカで生まれたものは厚紙でできたジュースに入っている容器だ。ストローで飲めるので、家にいないときとても便利な飲み物だと思う。先週はセブンに行った時、 通路を歩きながら、お酒を売っているところを見た。酒の種類がアメリカで売れたのと違うということにも気付いたが、もっと面白いことは日本らしいお酒がジュースボックスで売れたことである。それは日本に来る前に全然見たことがないので、びっくりした。その上、最もおもしろい点はアメリカでジュースボックスは子供っぽくものなので、お酒と関することだ。

最後に、とても簡単に見つけられる輸入されて、日本分化されたものはカタカナだと思う。どこに行ってもいろいろな言語から取り入れてカタカナになった言葉が見える。私は時々日本的なカタカナ言葉をみるとそれは本来の言葉より意味があると思うことがある。たとえば英語の「STROLLER]というのは日本語で「ベイビーカー」という言葉になった。一方で、カタカナの使い方について私は聞いた時ちょっと変だと思ったものは日本語である言葉の代わりにカタカナを使うことであった。欲もご飯やコメという言葉の代わりにライスという言葉を使えるものだと思うことがある。

日本語を勉強し始めた時から、日本の文化はいろいろな国の文化や物に影響を受けることが分かるようになった。時々日本は自分の文化があまりないと言われることがある。ところが、私の個人的な意見だが、日本の文化は外国に影響を受ける丈ではなく、日本の長い歴史や日本人にも影響を受けるので、その文化はもっと豊かで微妙な意味に溢れると思う。

日本の米はなぜそんなに高いのか

その読み物によると、日本の政府は農業を守るために色々な規則を行った。そのような規則の目的は米の輸入を止めて、日本の米しか売らないということであった。その規則について初めて読んだ時、大変で日本の経済のために悪いと思った。そのような制度は経済を弱くする可能性があるとも聞いた。政府は現在に米の売りを広げることにしたのに、米の値段はまだ高いそうである。大きいスーパーや小さい店などで売れたこもの高い値段を見た時、よくも皆が買える物だと考えてきた。その上に、日本では土地が少ないので、どうやって輸入せずに日本の米の生産制度は米の売れ行きを足りるかと思っていた。

私はあまり経済について分からないのだが、生産者も消費者もいることが分かる。その読み物によると、米は日本人にとって日本の代表的な物の一つだと考えられている。また普通な主食物なので、現在に米売り上げが少なくなって、他の食べ物の消費が増えたのに、米はまだ日本人の食べ方のために大事だそうである。だから、日本の米の生産制度の隔離規則は農業を守る一方で、消費者には米の買う力が弱くなった気がする。毎日御飯を食べたら、米の買う規模が多そうであって、食費が高くなる気がする。一方で、農場に行く体験によって、農業の小さい規模を見たり、農家の日常生活を少し体験したりして、また日本人にとって米は大事なので、日本の自分の米の生産制度の守る希望が分かるようになってきた。とはいえ、長所も短所を比べると、米の生産制度を広げるのは一般に一番いい選択だと思う

農場に行ったとき、少ない土地を見て、米の刈り入れの難しさを自分で体験した。そのような仕事のためにすべての家族員が参加する必要がある気がする。田舎離れのせいで、そのような家族のビジネスを守るのは大変になるそうである。また刈り入れは機械を使っても、遅くする物だということ気がついた。でもそれは日本人的昔からの生活の仕方で、日本の文化を表すのでそれを守るのは大事気がする。その体験は私にもとても楽しかったと思ったので、そのような環境が少なくなるということは悲しそうだと思った。

しかし、輸入規則を問わず、田舎離れという傾向が増えたり、土地が少なかったり、米の売れ行きが多かったり、売れる米の値段が高かったり、昔からある生産制度を守る規則を続けるのはかなり無理な気がする。

私にとって、この状況は大変であるが、現状が社会のためによくなかったら、続けさせられない方がいい。輸入された米の規模が多くなったら、値段が下がったりすることは経済だけではなくて、消費者のためにいいと思う。