翻訳ビデオ:きょうを守る

きょうを守る

きょうを守る

岩手県陸前高田市出身の山梨県立大学三年生、宮野由香さん(21歳)は、津波で被害にあったふるさと舞台に、「きょうを守る」というドキュメンタリー映画を製作した。アメリカで日本語を勉強している学生がそのドキュメンタリーに英語の字幕をつけるというプロジェクトをすることになり、私のクラスの学生も参加することになった。

私が担当したのは第八のセグメントで、つまり学校の色々な建物に入る場面だった。この場面では二人の友達が話していた。私たちが翻訳した部分の中で、一番印象に残っているのは最後の部分だ。51行目から最後の65行目までは興味深いと思う。特に、二人が練習部屋に入る時は特に面白かった。二人は「おはようございますって言う挨拶がね...」(58)と言ったので、私は最初にちょっと迷っていた。おはようございますはよく使われている挨拶なので、どうしてちょっと変な感じがあったか分かりにくかった。もちろん、「普通に日本人はよく「おはよう」のような挨拶をする。「おはようございます」という挨拶は日常的だが、本当に大切な日の部分と思われている。それで、私はもっと考えて、少し分かるようになったと思う。もしこの何もなくなった室で、「おはようございます」と言ったら、すぐ高校時代を思い出すので、変と感じるのだ。

このドキュメンタリーに出る人の話し方はくだけたもので、若者らしいので、翻訳するのがすこし難しかった。翻する時に一番大変だったのは「...」を付けたところだ。私が最初に自分翻訳した時、英語のバージョンでも「...」を着けた。でも、授業中でもっと考えると、このシーンをはっきり伝えるために、多分他のことを書いた方が良いと考えた。日本では言いにくいことがある時よく...か「ちょっと」のような言葉を使うが、英語ではあまりそうではないと思う。もちろん、時々、あまり言いたくないことがある時か言わなくても相手が分かる時もあるが、ほどんどはよく言いにくいことでも言う。英語にはない日本語の表現も結構あったから、苦難なこともあった。色々な心配したことがあって、例えば、これは自然かなどだった。それに、直接な翻訳か間接な翻訳、どちらの方がいいかなどを考えていた。

皆がそれぞれの訳を終わったら、授業で四人の学生と先生と一緒に期末訳をした。このグループワークのおかげで、色々な役立つことを学んだ。

最初の翻訳エキササイズは一人でやったが、皆が自分の翻訳した後、授業で小さい話し合いがあって、皆で翻訳のファイナルバージョンを決めた。初めてこのビデオを見た時、私はほとんど分かったと思ったが、この翻訳のエキササイズをしながら、色々なことはまだ微妙だということに気ついた。翻訳は大変と知っているが、そんなに大変と知らなかった。英語のネイティブスピーカーとして、自分の翻訳した部分でも、十分な不自然なところがあった。そして、翻訳の大変さを分かるようになったと思う。これから、外国語の映画を見たら、絶対に字幕を作る人の苦心を大事にする。実は、翻訳は本当に時間かかるし、苦しいし、細かいということが分かってきた。この翻訳エキササイズのおかげで、色々なことを学んだ。

Leave a Reply