Author Archives: Tshering Yudon

日本のお米の値段を調べに行こうよ!

国分寺の駅に止まって、その場所に歩いていた。面白い町だと思った。15分後、マルイツというスパーを見つけた。外からスパーの写真も取ってお米と野菜の値段を調べに行った。

特にお米の値段は昔から高い。すすむほんだいという著者には日本のお米はどうして高いのだろうかという質問を調査するのは大事だ思った。その結果、日本のお米の値段について面白い作文を書いた。最初その作文から習ったのは、世界の国の中で,日本のお米の値段は一番高いことであった。それの理由はお米は日本の一日中食べた食べ物だというだけではなくて、昔から日本の政府は、規模の小さい農家を守るために生産されたお米の値段をコントロールしたことだ。その法律は「The Food Control Act of 1942」といわれていた。しかし、政府はそのことはずっとできなかった。どんどん法律は強くならなくて、1994ぐらいに、政府の規制も変ってコントロールが終わった。実は、アメリカなど国が文句を言って国際関係ためにも法律が変った。お米の高い値段は遠い将来安くなるかもしれない。しかも、近代に農民から都市の住民達に権力が移った。それで、おこめの国とはいえ、安いお米があるとはかぎらない。その著者の作文から上記の情報が分かるようになってきた。

政府が規模の小さい農家を守ることはいいと思う。先週宇都宮に行って、お米を取るのは難しいことが分かった。その仕事すると長い時間がかかって特に暑い日だったから、疲れやすかった。その経験から、農家を守るのは大切だと思った。今の時代は、農家というと、味もそっけもない数字を思い浮かべる人が少なくないようであるが、日本の政府が農家守るため法律を作ったという情報が分かって嬉しくなる。

宇都宮の旅行からお米を取ることだけ分かったが、お米の値段について、あまり分かりにくいかった。それで、国分寺に行ってお米の値段調べた。その経験から、高い値段に対して、実は安いお米もあることが分かった。例えば、一番安いお米の値段は10kgで2980円ぐらいだった。しかし、そのスパーで高すぎるお米もあった。

社会にとって、「ちさんちしょう」の生産は大事だと思う。文化ためにも、伝統的な作り方を使って農業を生産している農家たちは守らなくちゃいけない。規模の小さい農家のお米でも生産するともっとおいしくて健康のためにもいいと思う。しかし、経済も国には大切である。それで、政府は100%農家のための法律を作るのではなくて、経済や国際的な関係も守るためも考えていいポリシーを作るのは大切である。また、どこでものお米じゃなくて、日本では、日本らしいお米をたべている。それで、作文から習った文化のためにも大事なお米は日本人皆で守ることも大事である。

本当は、お米の値段の言葉は大変だと思う。農家も守って経済のため規模の大きい生産も守ったほうがいいと思う。最後は、政府のポリシーを作る時、さまざまのことについて考えながら、国の人達にいいことをしたほうがいいと思う。それで、国分寺と宇都宮などの場所に行った経験から、色々なことを見て聞いて面白かった。日本について作文でも読むことだけじゃなくて、本当の情報を集めるため、旅行すると勉強になる。

私も一日中ご飯を食べている国からきたから、お米のために生まれた問題も知っている。日本と違って、輸入したお米も消費している。自分の国に行く時、日本から習ったやり方などが有用になるかもしれないと思う。

違うものを見ている

小さい秋

秋では寒くなっている時、興味があることは、秋の服である。秋の服といえば、うすくもないしあつくもないしちょうどいいと思う。秋の服が私に似合うことに関して、うれしくなる。また、フワフワの服が好きだから秋のときそのような服を着る。つまり、私は秋が好きということだ。

ポと申します

The Great Big Duck of this age in Japan stands alone

As I walked through the narrow alley in Kichijoji, I was amazed by the small number of stores squeezed in a bundle. I walked haphazardly with no definite route or sense of pace. I peered into the different food places and noticed interesting things hanging down or placed outside.

Mak and Sunder explores the back and forth race of the government to protect the privately owned stores while at the same time recognizing the advantage of the larger departmental stores to the economy. Although Mak and Sunder’s article opens with a question as to why there are so many small stores in Japan, they are really deciphering the question of as to why these smaller stores are disappearing. Mak and Sunder responds to the question with “children and grandchildren…[having] no interest in taking over the family store.” and mobility to a larger stores becoming easier. Larger companies challenge the smaller retailers with cheaper prices such as Coca-Cola that sells at 39 yen. The main theme revolves around the disappearance of privately owned stores amidst the laws passed to protect them over the larger departmental stores that favor cheaper consumer prices and also import goods.

The article by Mak and Sunder notes that many stores in Japan are small and people consume smaller quantities. They make constant comparison to America in terms of the consumption style and also the mobility of people to purchase goods. They mention that “Japan has over twice as many retail stores per thousand population” compared to the United States. However, the fate of those smaller privately owned stores soon alters as big discount chain stores creeps in various places with an aim to reduce consumer prices and provide faster and varying degrees of services. The smallness of stores in general explains the lifestyle of Japanese families, such as “buying in smaller quantities” and consumption of “fresh food…which are especially important constituents of the Japanese diet.” The dependence on public transport and walking makes it more feasible for the existence of these smaller stores “built near train and subway stations.”

There is also much to say about the laws passed by the government. The laws try to curb the number of larger department stores but with little success. The emergence of foreign markets such as Toy “R” Us and Coca Cola has been exceptions to the law. Japan agreed to deregulate the “country’s distribution system.” This speaks much about the flaw of any government as to assuming that one particular step would curb a problem, but later realizing that indeed that one step can shake many other grounds and disturbs the intrinsic web in the society.

I am brought back to thinking about the little alley in Kichijoji, which stands as a symbol of going against the “modern ways” and still surviving. I realized that the modern markets aim for homogeneity and give a sense of familiarity as it succeeds to produce multiple chains of the brand in different locations such as 7-Eleven. However, one aspect of the many smaller privately owned stores that cannot be overcome is the interesting individuality and almost artistic element of it which cannot be mass produced. As I paced down the alley, I noticed a great big duck outside of a bar. I wondered why it was present there and yet it presented as such a scene that I found it comforting somehow. I was feeling very much part of every store I passed due to the closeness to those stores physically and the interesting individuality of that bundle. The markets will continue to grow and expand and those departmental stores will also begin to expand in various places, however, my only hope is that, there is some sort of co-existence between the two. And in some form, the little alley in Kichijoji represented that co-existence and I only hope that it further grows and feeds off each other instead of rubbing against one another.

The great big duck in front of a bar in the little alley in Kichijoji