日本では、いろいろな宗教がともに共存していることが、文化の特徴の一つであるそうだ。その理由の一つは、日本に昔からある神道について考えてみれば分かるかもしれない。神道は多神教で、日本では昔から海や山や木や石など、周りの色々な物や場所に神様がいると考えられてきた。日本人は何かがあると、その色々な神様のところにお参りに行く。このレポートは、「あらゆるところに神様が存在する」という日本人の宗教意識について考える。
五年前初めて日本に来たときに、熊本県の山鹿市でホームステイした。ホームステイした家は米屋さんで、少し古い感じがするお家だ。夕飯の前にホストマザーと一緒にスーパーに行った。その時に、一番気になることはホストマザーはとある植物を買ったことだ。それは花ではなく、 緑の葉っぱがついている素朴な植物でした。こういう植物をどこに飾るかなと思ってホストマザーに問いたが、言葉が通じていなかったのであとで私に見せると言われた。そのあとに、あの植物は和室の隅にある小さな台に飾った。ホストマザーによると、そのは「仏壇」というものでした。夕飯の前に、ホストファミリーのみんなは順番で仏壇の前に行ってお礼をする、ベルを叩く、そしてダイニングに行く。ご飯のあとに、ホストファミリーのお姉さんに仏壇について質問した。ご飯の前にお礼をするのは一般の日本人の習慣ですかと尋ねると、お姉さんは自分の家の習慣だと答えた。 お姉さんによれば、家族全員で仏壇にお礼をする時は、先祖に感謝の気持ちを伝いそうだ。家族全員は仏教を信じているかどうかと聞いたが、お姉さんによると違いそうだ。もう一つ気になるところは、仏壇の上に神棚があった。仏壇は仏教の物で神棚は神道のものである。どうしてこの二つを一つの部屋に置くのは理解できなかった。ホストファミリーに聞いても、分からなかった。その上、どっちの宗教も信じていないが、宗教的な物を家の中心の和室に置くのも私には謎だった。
私は日本に来た四ヶ月の中にも宗教についてさまざまなことに気付いた。街の中に歩いていると、いろいろなところに神社がある。去年の大晦日にコンサートを見るために東京ドームに行った。東京ドームシティの芝生の中に小さな神社を見つけた。神社の両側に「東京ドーム」が書いてある赤い旗が刺してあった。その神社は東京ドームのための神社らしい。 お参りに行く人もいなかったので、その神社は東京ドームで行われたコンサートやイベントの順調を守っているだろうか。
昨日、一月五日、私は初詣のために赤坂にある豊川稲荷神社に行った。神社の中にさまざまな神様があった。主な神様のそばに、金銭運の神様や、縁切りの神様もあった。縁切りの神様は初めて見たのでかなり驚いた。 指示を見ると、悪い縁を切りたい人や悪い運を避けたい人のための神様だそうである。縁結びではなく、縁切り?そういう疑問を抱きながら、一応縁切りの神様に参りまして、そしてほかの参拝者を観察した。結果は、他の神様に比べると縁切りの神様に参る人は非常に少ない、そして参拝者はだいたい若い女性でした。京都の清水寺の中にある地主神社に行ってさまざまな縁結びの神様を見て驚いたことがあったが、今回の縁切りの神様はなおさらだ 。もうひとつ不思議なことで、神社の中で、三つの仏像もあった。豊川稲荷神社の中では、神道と仏教は分別していないらしい。両方をお参りする人もいる。みんなは宗教に気にせず両方にお礼をして願い事をした。
日本人の意識の中では、本当にいろいろなところに、いろいろな神様がある。 家の中にも、パブリックスペースにも神様がいる。そしていろいろな神様はそれぞれ人のいろいろな願いを聞いてくれる。一方、神道と仏教の共存も非常に興味深い。家の中で神棚と仏壇の共存、神社の中に仏像の存在、どれでも日本人の曖昧な宗教意識を表している。これからも、日本の宗教についていろいろ知りたいし、さまざまな神様に会いたい、神道と仏教の共存を研究したい。これから、日本の若い人はこういう宗教共存の状態を続くか壊すか、宗教意識はどうなるかにも興味を持っている。