日本語で、語は四つの種類がある。語類というと、和語と漢語、外来語、昆種語である。NLI(National Language Institute)によると、1964年に雑誌に出っている和語は全ての出っている言葉のうちから58.9%で、個別の言葉のうちから39.9%だったそうである。ところが、NLIによると、1994年に雑誌に出っている和語は全ての出ている言葉のうちから35.7%に減少して、個別の言葉のうちから25.7%になったそうである。同時に外来語の使用法はよっぽど増加した。この現象を見て、どうして言葉の使用法が変わっていくかという問題について考えるべきだと思われる。このレポートで紙面がないし、筆者の知識が欠くのに、外来語から作って、「る」で終わっている動詞の例をあげて、観察して、この問題に対して、少々明るくさせる予定である。
まず、外来語から作って、「る」で終わっている動詞とは何か、このような動詞との体験を紹介したい。外来語から作って、「る」で終わっている動詞とは、外来語から来た名詞が動詞になったということである。例えば、スタバるやトラブるなど。江田先生の講義の前、全然このような言葉を聞いたことがなかった。いつ、誰が、どんな状況で、このような言葉を使用したらいいかを習うために、様々な日本人の友達に聞いた。日本人の友達は笑われて、「ワルマる」という言葉を例としてくれた。からかって、この言葉を作った。
「ワルマる」とはせいゆというスーパーに行くという意味だそうである。なぜかというと、ワルマルはせいゆを買ったからだそうである。しかし、本当の言葉ではないのだ。友達は冗談のために作ってくれた。本当の日本語ではないのに、この状況から色々なことを習った。初めに、この「外来語の名詞+る」の枠組みを使って、新しい言葉を作られる。つまり、様々な一般的なルールを従う[i]。それから、日本語は言葉ではなくて、意味を伝えるためのルールだということが言えるであろう。次に、この枠組みを使用している言葉は「ワルマる」と同じで、人が作ったのだ。本当の言葉になって、息残っているために他のことは必要だと気がついた。
では、こうした言葉の作り方を扱いたい。やはり、この外来語の動詞を見て、様々「ルール」や傾向が出てくる。初めに、名詞をもとにした外来語である。次に、アクセントは「る」の前に下がる。最後に、「る」を含めば、四つ音節しかなく、たいてい短く、言いやすい言葉である。このルールを使って、日本語の動詞が作られるそうである。
最後に、このような言葉の将来を扱いたい。上の方に書いた通り、日本語のルールを従うのに、息き残っているために他のことは必要だと思われる。観察と研究[1]から、ユニークさと達意さはその「他のこと」だと考えられる。初めに、言葉の目的の一つはアイデンティティを作ることである。つまり、アイディンティティを作って、社会に伝えるために人々は言葉を選ぶ。これは「ユニークさ」という側面である。外来語の「る」の言葉は特別な雰囲気を伝えるから、選び方は人々の立場も伝えるであろう。達意さの側面は意味に対することだ。この言葉は特別な意味があれば、生き残るであろう。しかし、他の言葉の方が便利だったら、人々はその言葉を選ぶはずである。そして、外来語の「る」の動詞はなくなるはずだ。
では、ユニークとコミュニケーションを従う例を紹介したい。「ググる」という言葉はこの二つの大切な側面を表す。ググルの会社をもとにした言葉ので、ハイテクで、ステキな雰囲気を伝える。また、特別な意味もある。一般の意味は「調べる」なのに、「インとネットで」という意味も入っている。そのため、達意という点から見たら、コミュニケーションを容易にする。それから、「ググる」という言葉は将来生き残ると思われる。また、「ガッキる」とはICUのガッキという食堂に行くという意味だ。この言葉はユニークで意味を伝えるのに、この言葉を使える状況は少ない。そのため、ユニークさと達意さの規制を従う。ところが、使える状況はほとんどないので、この言葉も日本語にならないであろう。
これはテーマと少々違うが、テクノロジーに対する言葉の作り方は本当に面白いと思う。例えば、「ファボる」とはツぃッたーで「いいね」ということだ。また、英語で「befriend」や「friend request」などの代わりに、「friend」という名詞は動詞になってしまった。このような最近作って、テクノロジーに関する言葉について考えると、どうして日本語でまだ「友達になる」を使っているかという疑問も考えるべきであろう。日本語と英語の違う言葉の作り方の傾向を表すからだ。
[i] Fromkin, VictoriaとRobert Rodman.『An Introduction to Language』Florida: Harcourt Brace College Publishers, 1998.